東京都美術館で「クリムト展 ウィーンと日本1900」が始まりました。
今回のクリムト展は過去最多となる油彩画25点以上が展示されます。同時期にウィーンで活躍して画家の作品やクリムトが影響を受けた日本の美術品、ウィーン世紀末美術が展示されています。
「クリムト展 ウィーンと日本1900」のアクセス、混雑状況、チケット販売、所要時間、グッズなどについてご紹介します。
東京展開催後、2019年7月23日(火)~2019年10月14日(月・祝)まで、愛知県豊田市美術館へ巡回します。
「クリムト展 ウィーンと日本1900」公式サイト
実際に行った感想や混雑状況、アクセスなどを下記記事でレポートしています。
「クリムト展 ウィーンと日本1900」東京都美術館の基本情報
展覧会名:クリムト展 ウィーンと日本1900
開催期間:2019年04月23日(火)~7月10日(水)
開室時間:9:30~17:30(金曜日 9:30~20:00)入室は30分前まで
休室日 :5/7(火)、5/20(月)、5/27(月)、6/3(月)、6/17(月)、7/1(月)
会場:東京都美術館 企画展示室 京都台東区上野公園8-36
アクセス:JR上野駅 公園口より徒歩7分 東京メトロ・京成電鉄 上野駅より徒歩10分
JR上野駅からのアクセス
JR上野駅 公園口から出て、前の横断歩道と渡ると正面に東京文化会館があります。
会館の右側の道を進むと国立西洋美術館が右手に見えるので、そのまま真っすぐ進むと、スターバックスがあります。
そのまま進むと左手に「上野動物園」の入り口が見えたあたりの右側の茶色い建物が「東京都美術館」です。
コインロッカーはあるの?
100円返却方式のコインロッカーがあるので、手荷物は預けてください。
音声ガイド
「クリムト展ウィーンと日本1900」の音声ガイドは、スペシャルサポーターも務めている稲垣吾郎さんです。初の音声ガイドですが、落ち着いた声で聞き取りやすいと高評価です。
音声ガイドは、作品の見どころや時代背景、作家の生涯などをわかりやすく解説されているので、作品をより堪能したい方は借りるといいですね。
ベートーヴェン・フレーズの場面では、モチーフとなった第九がBGMとして流れより一層気分を盛り上げてくれます。
1台 550円(税込み)
収録時間は約35分で、貸出カウンターは展示室の入り口にあります。
ゲストナレーター 稲垣吾郎さん / ナレーター 藤村紀子さん
【写真16枚?】稲垣吾郎がクリムト展で音声ガイドに初挑戦‼️
「プライベートで何回も来たいので。集中して自分の音声ガイドを聞きながら見ている僕を発見したら、声をかけずにそっとしておいてください。」#稲垣吾郎 @atarashiichizu #新しい地図 #クリムト展 @klimt2019— マイナビニュース・エンタメ【公式】 (@mn_enta) 2019年5月15日
東京都美術館に駐車場はあるのか?
東京都美術館には専用の駐車場はありません。
車やバイクで行かれた方は上野公園周辺の駐車場を利用することになりますが、空いているか心配ですよね。
そんなときにおすすめしたいのが、akippa(あきっぱ!)です。
あきっぱ!のおすすめポイント
- 事前予約ができるので、確実に駐車できます。
- 駐車場を探してぐるぐる回る手間が省けます。
- 予約の単位が15分単位なので、少しの駐車でも利用可能です。
- 予約は無料で、キャンセル料も前日までは無料。
- 一般的なコインパーキングよりも安いです。
- オンライン決済できるので、小銭が必要がありません。
- 24時間トラブル対応してくれます。
もし、予約した駐車場に他の車が止まっていたなどのトラブルにも、緊急ダイヤル(0120-218-216)で近隣の空き駐車場を探してくれます。
上野公園の周辺の駐車場をあきっぱ! で駐車場を検索すると上野公園近辺の駐車場情報がでます。
「クリムト展 ウィーンと日本1900」 チケット情報
クリムト展 チケット料金
現在購入できるチケットは、当日券のみです。
一般/1,600円
大学生・専門学校生/1,300円
高校生/800円
65歳以上/1,000円
中学生以下は無料
5月15日(水)、6月19日(水) は、シルバーデーで65歳以上の方は無料。
6月1日(土)~6月14日(金)は、大学生・専門学校生・高校生無料。
5月18日(土)・19日(日)/6月15日(土)・16日(日)は、都内在住で18歳未満の子を同伴する保護者(2名まで)は一般当日料金の半額になります。
クリムト展 チケット購入方法
当日チケットは、当日窓口で購入することができますが、事前に準備しておけば
チケット売り場で並ぶ必要がありません。
公式サイト オンライン購入
「クリムト展ウィーンと日本1900」の公式サイトからオンラインで購入して「スマホ画面表示」または「自宅でプリントアウト」で入館します。
「スマホ画面表示」は、購入確認メールに記載されているURLをクリックするとQRコードが表示されるので、入場口でかざします。
「自宅でプリントアウト」は、購入確認メールのURLで表示されるQRコードをプリントアウトして持参すればOKです。
支払はクレジットカード決済のみです。
インターネット購入
エキュート上野 チケットショップで購入
出典 エキュート上野
上野駅構内にある「エキュート上野 MUSEUM TICKETS」で当日チケットを購入することができます。
3番線の階段横にあるので、改札から出てしまうと購入できないです。
営業時間 8:30~16:30(金曜日 8:30~19:30)
定休日 月曜日
公園案内所で購入
出典 TOKYO TOURIST INFORMATION パークス上野
JR上野駅 公園口から出て西洋美術館方向へ進んだあたりにある「公園案内所」でもチケットが販売されています。
営業時間 9:00~17:00
UENO WELCOME PASSPORTを購入する
「UENO WELCOME PASSPORT」には、常設展入場券のみのAタイプと、常設展入場券に特別展チケット1枚がついたBタイプがあります。
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」は特別展に含まれるので、Bタイプ3,000円を購入して、他の常設展を鑑賞する方法があります。
東京近郊の方が利用しやすいパスポートではありますが、有効期限が2019年9月30(月)と長いので「UENO WELCOME PASSPORT」の利用はお得です。
「UENO WELCOME PASSPORT」の詳しい情報は、下記記事をご覧ください。
クリムト展の混雑状況は?
開催期間 2019年04月23日(火)~7月10日(水)で混雑が予想されるのは、ゴールデンウィークと最終週です。
言い換えると、ゴールデンウィークと最終週以外の平日が狙い目ということです。
混雑が予想されるGWも、混雑の時間帯を避けると激混みにはならないと思います。
クリムト展 空いてる曜日は?
はやり週末は混むことが予想されるので、平日それも火曜日・水曜日・木曜日がおすすめです。
私の一押しは、5月13日・6月10日の月曜日です。
月曜日はお休みと思ってる人が多いと思いますが、5月13日・6月10日は開いています。
クリムト展 空いてる時間帯は?
クリムト展の所要時間は1時間~1時間30分くらいなので、16時(金曜日は18時)頃に入場すると、昼間の混雑よりは空いていると思われます。
また、開館後すぐに入場して、順路通りに進まずクリムト作品の部屋に行けば、それほど混雑はしていないでしょう。
クリムト展の混雑状況を確認する方法は?
当日の混雑状況を確認するには、公式ツイッターをチェックしましょう。
行列や混雑状況をつぶやいてくれるので、チェックしてると混雑のない曜日や時間帯の予想もできます。
また雨の日なども混雑が少ないようです。
訪問前にチェックして混雑しているようなら、時間をずらして混雑を回避することができます。
混雑が予想される日
- ゴールデンウィーク
- 最終週 7月6日(土)~7月10日(水)
- シルバーデー 5月15日(水)・6月19日(水)
65歳以上の人は無料 - 6月1日(土)~6月14日(金)
大学生・専門学校生・高校生が無料 - 5月18日(土)・19日(日)/6月15日(土)・16日(日)は
都内在住で18歳未満の子を同伴する保護者(2名まで)は一般当日料金の半額
上記の期間は混雑が予想されるので、ゆっくり鑑賞したい方は外されるといいでしょう。
クリムト展の見どころ
女三世代
1905年 油彩、カンヴァス 171×171 cm
ローマ国立近代美術館
「女三世代」は、女の生涯を三世代(幼少期、若年期、老齢期)明→暗で表現されています。赤ん坊とその子を抱いた母親は幸せに満ちて輝いており、老女は暗くうなだれて顔を隠しています。老女の喪失感、疎外感のようなものが伝わります。
老女の首と母親の首が同じ方向に同じように傾いているのに、二人の対比が人生の現実を突きつけられたように感じます。
ユディトⅠ
1901年 油彩、カンヴァス 84×42cm
ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館
「ユデット」は旧約聖書外伝に登場する怖い女性。敵陣に入って信用させて敵の首を切り落として持ち帰るお話なので、ユデットは生首を持っています。いろいろな画家がユデットを描いていますが、クリムトのユデットは生首を持っているとは思えない恍惚の表情がたまらない(笑)
ヌーダ・ヴェリタス(裸の真実)
1899年 油彩、カンヴァス 244×56.5cm
オーストリア演劇博物館
全裸の女性がほぼ等身大で描かれ、上下の金色に塗られた部分にシラーの詩が記されています。女性は鏡をコチラへ向けて持って、足元には蛇が絡んでいます。
ヘレーネ・クリムトの肖像
1898年 油彩、厚紙 59.7×49.9 cm
ベルン美術館
クリムトの亡くなった弟エルンストの忘れ形見である娘ヘレーネの6歳の肖像画ですが、16歳に見えてしまうほど大人びています。弟の妻の妹であるエミーリエ・フレーゲとクリムトは、結婚することはなかったが生涯のパートナーで、クリムトの最後の言葉は「エミーリエを呼んでくれ」だっと言われています。
オイゲニア・プリマフェージの肖像
1913/1914年 油彩、カンヴァス 140×85cm
豊田市美術館
モデルのオイゲニア・プリマフェージは元女優で、裕福な銀行家の夫とともにウィーン工房のパトロンでした。クリムト晩年の作品で、夫の依頼で制作されました。
右上に描かれて鳥は、鮮やかな色合いで東洋的なモチーフが使われています。
トヨタ自動車の寄付金で購入され、現在豊田市美術館が所蔵しています。
赤子(ゆりかご)
1917/1918年 油彩、カンヴァス 110.9×110.4cm
ワシントン・ナショナル・ギャラリー
三角形の頂点に赤ちゃんがいて、布が重ねまくられてます。積み重なった布の模様は、日本の着物からインスピレーションを受けたと言われています。
ベートーヴェン・フリーズ
全長34メートルを超える「ベートーヴェン・フリーズ」の精巧な原寸大複製です。
ベートーヴェン第九交響曲に基づいで三部構成になっており「幸福への憧れ」「敵対する勢力」「歓喜の歌」と左から順に描かれており、ホールの三方の壁面に連なるように飾られています。
期間限定の展示だったため、大きな作品ですが簡単に取り外しができ分割され収集家が保管していたものを、オーストリア政府が買い戻して修復して、セセッシオン(分離派会館) に常設展示されています。
この他にも「アッター湖畔のカンマー城III」「家族」「白い服の女」「雨後(鶏のいるザンクトアガータの庭)」「女ともだちⅠ(姉妹たち)」「丘の見える庭の風景」「マリー・ヘンネベルクの肖像」など、魅力的な作品があります。
クリムト展 限定グッズ
A4ダブルクリアファイル 全11種類 (556円)
デミタスカップ&ソーサー 全4種類(2,300円)
キーリング 全6種類(800円)
マグカップ(1,800円)
金箔スパークリングワイン(1,800円)
こんぺいとう(1,000円)
この他にも、ノートやハンカチ、もちろんポストカードもあります。
クリムト展のハンカチ素敵すぎん?#クリムト展 pic.twitter.com/DIcEOmv5Z2
— 饗庭純 (@aibajun0607) 2019年4月23日
『クリムト展』のグッズが素敵すぎると話題! コラボで生まれた「クリムトネイル」も珠玉の可愛さなのです♡ #クリムト展
4月23日から7月10日まで、東京・上野公園にある東京都美術館で『クリムト展 ウィーンと日本 1900』が開催 https://t.co/okdofJHFfU
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) 2019年4月24日
東京都美術館で開催中の「クリムト展」。知らない人をも魅了する美しい絵画とオリジナルグッズが唸るかわいさ♡ https://t.co/gqPObvWMCu pic.twitter.com/sJgd9wx1zJ
— isuta (@ISUTA_JP) 2019年4月28日
【クリムト展】充実のオリジナルグッズに注目!「クリムト展 ウィーンと日本1900」 https://t.co/lfcsbQZ5LZ pic.twitter.com/cOO836Tg9X
— Bur@rt編集長 (@burart_jp) 2019年4月22日
#クリムト展 お勧めのミュージアムグッズは全て?印刷の色出しの再現に注力したそう。そして素材にもこだわりが。缶バッチは布地に印刷しているので手触りを確かめてみて。見てすぐクリムトってわからない通好みのデザインも(撮影許可) pic.twitter.com/RqTCrQxUDc
— コロコロ (@korokoro_art) 2019年4月22日
クリムト展グッズの金平糖が可愛い
白に混ざるゴールドの粒…! pic.twitter.com/SXXgHqC8Px— e_f_ (@_31_sabi) 2019年5月18日
お手軽価格で素敵なグッズがたくさんありますね。
グッズ販売のあと、ピンバッチのガチャガチャがあります。
もっと回したかったけど大人気すぎました!【クリムト展】東京都美術館でピンズのガチャやってみた – 多摩ダイアリー / https://t.co/mJCYgHZchx
— mizuho (@mizuhotama) 2019年5月23日
クリムト展行ってきた〜上野駅に人すっごいいて失敗したと思ってたけど美術館自体はそこまでじゃなかったかな15分待ちくらいだった?♀️?♂️空いてるってほどじゃないけど結構ゆっくりと見れたので満足〜?ピンバッチのガチャもいい感じ? pic.twitter.com/1Ixs2p3jDY
— ぶー (@c4erm) 2019年5月5日
フォトスポット
クリムト展の会場内は撮影禁止ですが、出口を出た突き当りにフォトスポットがあり「女三世代」と一緒に納まることができます。
「クリムト展」金のフォトスポット。やっつけ的なものが目立つ中、こちはらは箔一(株)の金加工の技術を持つ日本の職人さんが手作業で仕上げた一点物。勿論24kの金箔が使われてます。 #クリムト展 pic.twitter.com/JzsMYFQjyX
— Tak(たけ) @『いちばんやさしい美術鑑賞』 (@taktwi) 2019年4月27日
「クリムト展ウィーンと日本1900」のまとめ
クリムト展、今後の混雑は、ゴールデンウィーク、週末、最終週だと思われます。
混雑を回避するには、平日の閉館時間の1時間~1時間30分前に入館がおすすめです。
また、公式ツイッターで混雑状況がつぶやかれるので、要チェックです。
5月13日・6月10日は、月曜日ですが開館してるので狙い目です!
実際に行ってきた感想や混雑状況などをまとめています。
東京都美術館での開催後、2019年7月23日(火)~10月14日(月・祝)まで、豊田市美術館(愛知県)で開催されます。
国立新美術館で開催中の「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末の道」でもクリムト作品を中心に、同時期に活躍した芸術家の作品などを見ることができます。
「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末の道」へ行った感想や混雑状況。
コメント