大阪市立美術館で開催されている「フェルメール展」
現存する作品33~37点(真偽がわからないものがあるため)のうち、大阪展では6点を鑑賞することができます。
2月16日から大阪市立美術館で開催されています。
大阪 フェルメール展に行ってきたので、アクセス・待ち時間・当日券の販売状況・館内の混雑状況・所要時間・会場で購入できるグッズなどについてご紹介します。
フェルメール作品が一度に6作品を見られる貴重な展覧会です。
また、中学生以下は入場無料となっているので、是非本物の素晴らしさを体感してみてください。
4月27日(土)~5月12日(日)は、8:30~17:00(入館は16:30まで)
最終日まで開館時間が8時30分になっています。
のこり期間わずかとなり混雑が予想されますが、公式ツイッターで混雑状況が確認できます。空いてる日や時間を狙って、ゆっくりとフェルメールを堪能してください。
フェルメール展 大阪市立美術館の基本情報
フェルメール 大阪展は、大阪市立美術館で、2019年5月12日(日)まで開催されています。
フェルメール展開催期間中の営業時間は、9:30~17:00(入館は16:30まで)で、休館日は月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館。ただし、4月30日、5月7日は開館)
大阪市立美術館は、天王寺公園内にあります。
展覧会名 :フェルメール展
開催期間:2019年2月16日(土)~5月12日(日)
休館日 :月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館。ただし4月30日、5月7日は開館)
開館時間:9時30分~17時(入場は閉館の30分前まで)
会場:大阪市立美術館 大阪市天王寺区茶臼山町1-82
アクセス:JR・地下鉄 天王寺、近鉄大阪阿部野橋 徒歩5分 天王寺公園内
天王寺駅からのアクセス
JR・地下鉄(大阪メトロ)は「天王寺駅」、近鉄は「大阪阿部野橋駅」からが一番近いです。
まず、天王寺公園の入口に行きましょう。
地下鉄(大阪メトロ)谷町線は、出口15・16から天王寺公園に出ます。
その他、御堂筋線・JR「天王寺駅」、近鉄「大阪阿部野橋駅」は、地下通路を通って、あべちかから出口15・16へ出る方法と、陸橋から天王寺公園側に下りて、JR線路を越える橋を渡る方法があります。
天王寺公園(てんしば)の入口には、わかりやすいように看板が出ています。
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」というわかりやすい目印もあるので、あべのハルカスが左後ろになるような方向へ進めばOKです。
左に「てんのうじどうぶつえん」の入口、右に旧黒田藩の蔵屋敷長屋門が見えたら、その間の道を進むと大阪市立美術館があります。駅から徒歩4~5分です。
動物園前駅からのアクセス
大阪メトロ「動物園前駅」から歩きましょう。
1番出口から地上に上がるとパチンコ屋さんの前に出るので、そのまま少し進んで最初の曲がり角を左折します。「てんのうじどうぶつえん」の矢印看板が目印になります。
そのまま進みJRの高架をくぐり、狭い商店街を真っすぐ進んで「きてやこうて屋」の左の道を進むと「串かつだるま」に突き当るので、右折したら真っすぐ進むと天王寺動物園ゲートがあります。ゲートの手前に階段があるので、長い通路があり大阪市立美術館が見えます。
※狭い商店街は大阪らしい場所なので、苦手な人は1番出口から出たら、そのまま阪神高速に高架下まで行き、左折して高架下沿いを進むとディープなところは通りません。
大阪市立美術館に駐車場はあるのか?
大阪市立美術館には専用駐車場はありませんので、近くの駐車場を利用してください。
「天王寺公園地下駐車場」
駐車台数 493台・身障者専用 4台
電話番号 06-6773-0909
月~金 | 土・日・祝 | |
8:00~22:00 | 30分/200円 | 30分/300円 |
22:00~翌8:00 | 60分/100円 | |
当日24時まで最大料金 | 1,600円 | 2,400円 |
イージーパーク天王寺茶臼山
駐車台数 70台
電話番号 06-6779-8427
月~金 | 土・日・祝 | |
8:00~20:00 | 30分/200円 | 20分/200円 |
20:00~翌8:00 | 90分/100円 | |
当日24時まで最大料金 | 2,000円 |
フェルメール展 チケット情報
チケットの種類は、早割ペアチケット・前売りチケット・当日チケットの3種類ありましたが、現在購入できるのは、当日チケットのみです。
一般/1,800円・大学高校生/1,500円
中学生以下、障がい者手帳等を持ってる人(介護者1名を含む)は無料ですが、証明書が必要になります。
東京・上野の森美術館の入場券の半券を提示すると、100円引きになります。
アフタヌーンティールームのフェルメール展コラボセットで貰えるポストカードを提示すると当日チケットが100円引きになります。
アフタヌーンティルームのコラボセットは3月4日で終了しました。

また、チケットがたくさん置いてある場所にアフタヌーンティールームのチラシがあり、チラシにはAfternoon Tea Room利用するとバニラアイスプレゼントのチケットがついているので、利用機会のある人はもらってください。
ロビーにスタンプがあったので、パンフレットに押してみました(笑)
大阪市立美術館の窓口で購入
係員の方にお聞きしたところ、開館前は行列ができているようですが、それ以外はそれ程ではないそうです。私が訪問した木曜の11時頃は、全く列はありませんでした。
一般/1,800円
大学高校生/1,500円
中学生以下/無料
障がい者手帳等を持ってる人(介護者1名を含む)は無料ですが、証明書が必要。
東京・上野の森美術館の入場券の半券提示で100円引き。
公式サイトでWEB購入
支払方法は、クレジットカード(VISA / MASTER CARD / JCB)です。
来場当日、入口の係員にQRコードを提示して入場します。
QRコードは「購入完了画面」と「購入確認メールのリンク」から表示されますので、スマートフォンで画面表示するか、自宅でプリントアウトした用紙を入口で提示できるようにしておきましょう。
フェルメール展に訪問時、入館前にスマホが固まって全く動かなくなってしまいました。
もし、スマホ画面表示で入館する予定だったら・・・汗。
こんなこともあるので、念のためプリントアウトも用意しておくと安心です。
各プレイガイド
ローソンチケット(Lコード:59000)
チケットぴあ(Pコード:769-345)
セブンチケット(セブンコード:069-705)
イープラス
CNプレイガイド
その他、阪神プレイガイド、チケットポート、近鉄駅営業所などで取扱いがあります。
オンライン予約や、キヨスク端末で予約・購入することができます。
ローソン・チケットぴあ・セブンイレブンの店舗を利用される場合には、上記コードを入力すると「フェルメール展」チケット購入画面になります。
金券ショップで購入
1,580~1,600円で販売されています。
私は梅田のワールドギフトで購入しましたが、ジャパンギフトサービスやチケットキャビンでも販売されていました。心斎橋・難波の辺りの金券ショップにもありました。
大阪市立美術館に近い金券ショップは、アベノ地下街B1Fにあるチケットスーパー あべちか店です。
チケットスーパーは「あべのHoop前店」「あべのセンタービル店」「ViaあべのWalk店」と天王寺駅(あべの)周辺に4店舗あります。
フェルメール展 チケット半券
フェルメール展の入場チケット半券の提示で、大阪市立美術館2階展示室を観覧できます。
また、あべのハルカス美術館「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」(4/14まで)「クマのプーさん展」(4/27~6/30)の当日券が100円引きになります。
フェルメール展 大阪 コインロッカーは?
大阪市立美術館正面左(入場口手前)にコインロッカーがあります。
100円入れるとあとで戻ってくる100円返却方式なので、取り忘れに注意です。
また、傘立てもあります。
コインロッカーに財布を入れてしまうと、ショップで買い物ができなくなるし、防犯上でも財布や貴重品はロッカーに入れてしまわない方が良いです。
トイレは正面2階、会場内第4章を出たところにあります。
音声ガイド
入口から入ってすぐ音声ガイドの貸し出しブースがあります。
音声ガイドは600円(税込み)で、ナビゲーターは東京展と同じ石原さとみさんで、ゆったり落ち着いた口調で聞き取りやすいです。
操作は簡単。音声ガイドのある絵画の横にはマークと番号がついているので、その番号を押すとガイドが再生れます。
絵画についての解説を聞きながら鑑賞すると、見どころポイントなどを教えてもらえるので、より楽しいです。
※耳の不自由な方にスクリプト(音声ガイド文字原稿)の貸出(600円)があります。
順路どおりに進まなくてもOK
それぞれの絵画の前に人溜まりがありますが、少しずつ流れているので少し待てば最前列でじっくり鑑賞することができます。
第1章 オランダ人との出会い:肖像画
第2章 遠い昔の物語:神話画と宗教画
第3章 戸外の画家たち:風景画
第4章 命なきものの美:静物画
第5章 日々の生活:風景画
第6章 光と影:フェルメール
第1~6章を回るように順路はなっていますが、順路関係なく行ったり来たりできるので、入館後、第1~5章を抜けて、第6章の「光と影 フェルメール」から鑑賞して戻ることができます。
フェルメール作品の展示室の途中にフェルメールの生涯を記した年表とフェルメール作品が所蔵されてる美術館の地図があります。これを見ると、一度に6作品を見られることが、とても貴重であることがわかります。
フェルメール展 大阪展の所要時間
作品ごとの鑑賞時間によりますが、順路通りに見てフェルメール作品をじっくり鑑賞すると、1時間くらいです。
グッズの購入は少し行列ができていたので、グッズの購入は選んで並んで20分くらいです。
フェルメール展 混雑を回避する方法
9:30に入館して、第1~5章の作品を通り過ぎ、第6章「フェルメール」の部屋に一番乗りすれば、少ない人数でフェルメールをじっくり鑑賞することができます。
しかし、9:30に入館しようと思うと、やはり並ばなければなりません。
係員の方にお聞きしたところ、開館前後は行列ができているけどその後はなく、午前よりも午後の方が入館者が少なく、15時以降が狙い目だそうです。
私は11:00頃に行きましたが、当日券のチケット販売も入口(チケットチェック)も行列なしで、音声ガイド貸し出しのみ10人程度の列でした。
公式ツイッターで混雑状況などがお知らせされています。
こちらは、フェルメくん(フェルメール展大阪のマスコット)のツイッター。
空いてる曜日は?
やはり週末よりは平日は空いていますが、その中でも火・水・木がおすすめです。
雨の日の平日は、特に空いています。
コインロッカーに傘立てがありますが数に限りがあるので、入口で配布されるビニール袋に折り畳み傘を入れることが推奨されています。
空いてる時間帯は?
午前中よりも午後から、特に15時以降がおすすめです。
・特に雨にの日は入場者が少ない
・チケットは事前に準備しておく
・公式ツイッターで混雑状況を確認する
大阪展で見られるフェルメール作品
マリアとマルタの家のキリスト
スコットランド国立美術館
158.5×141.5cmとフェルメール作品の中で一番大きなものです。
マリアとマルタ姉妹の家にキリストが招待されて様子を描いた宗教画です。左から、妹マリア・姉マルタ・キリストです。
姉マルタはキリストを接待しようと忙しく給仕をしますが、妹マリアは座りこんで手伝おうとしません。姉マルタがその事をキリストに不満を言うとキリストは「マルタ、あなたはいろいろなことを考えすぎているが、大事なことは一つだけです。マリアは正しい選択をしています。」と妹マリアのように正しい選択(キリストの話しを聞くこと)をするように姉マルタに言うのです。
キリストの言いたいことはわかるんだけど、マルタにとっては接待も大事なことだったと思うんですよ。自分の方が姉だし、キチンとしなければって気持ちをバッサリ斬られたら、ちょっとセツナイ。
取り持ち女 日本初公開
アルテ・マイスター絵画館(ドレスデン国立古典美術館)
143×130cmと大きく、サインと制作年がある珍しい作品です。
通路からフェルメール部屋に入る正面にあって、赤と黄色の衣装がパッと目に入ります。
最前列でじっくりと見ると、赤い服の男性が持ってる金貨がピカッ!全体で見ると全然目に入らない金貨が、ものすごい主張してきました。
右から、黄色い衣装の売春婦・高価な衣装を着てるお客・売春婦とお客を仲介する「取り持ち女」・そして左端にいる男性はフェルメール自身なのではと言われています。
左端の男性の目の横あたりにフェルメールのサインがあります。
題名にもなっている「取り持ち女」の表情に注目。
二人の様子を覗き見るような、まさに「やりてババア」と言われる顔そのものです。
手紙を書く婦人と召使
アイルランド国立美術館 所蔵
個人が所有している間に2度の盗難にあっており、盗難後の修復で床の上に赤い封蝋と黒い棒状のものが描かれていたことがわかりました。フェルメールが描いたあとで塗りつぶしたとしたら、表に出すのはどうなんでしょうね?
召使が窓の外を眺めながら、女主人が手紙を書き終わるのを待っているところです。
女主人が書いている手紙が、恋文なのか、緊急事態を知らせるものか、お金の無心なのかはわかりませんが、テーブル周りがごちゃごちゃしてるところを見ると、急いでいる様子に思えます。
下に落ちている丸めた手紙が、書き損じなのか、届いた手紙に怒って投げ捨てたものなのかも読み取れませんが、そんなことに構ってられないほど、書いている手紙が重要なのだと感じられます。
女主人の真剣さと召使の薄笑いが、かけ離れた時間のようです。
この後、女主人が書いた手紙は召使が届けるのでしょうか?
リュートを調弦する女
メトロポリタン美術館
長い間、真偽が分れていましたが、現在はフェルメールの作品であると言われています。
保存状態が良くなかったからなのか、ぼんやりとした印象です。
大きな真珠のイヤリングとネックレス、毛皮の付いた洋服を着ていることから、裕福な女性であることがわかります。
女性の隣の椅子が空いていること、もう一つ楽器があることから、これから来る誰かを待っているのか?壁に掛けられた地図から、恋人が航海中でその帰りを待ちわびているところなのか?どちらにしても、誰かを待っている様子ですね。
恋文 大阪展のみ
アムステルダム国立美術館
盗難にあった作品。
ブリュッセルの展示会に貸し出し中に盗難にあい、ナイフで切り取られて丸められていたので、発見されたときには大変なダメージを受けていました。
部屋の中を覗き見してるような、イケないことをしている気分にさせられます。
届いた手紙を召使から渡されて、困惑の表情の女主人。
待ち望んでいた手紙がやっと届いたのか・・・
別れたと思っていたあの人からなのか・・・
恋人なのか、元カレなのか、それとも不倫相手なのか・・・
まだ開封されてなくてこの表情なので、手紙を読んだらどんな顔になるんでしょうね。
困惑の女主人とニヤリ顔の召使、二人の表情の対比がおもしろいです。
後ろの壁に掛かっている画中画は、帆船は揺れる気持ちの現れなのかな。
手紙を書く女
ワシントン・ナショナル・ギャラリー
真珠のイヤリング、髪にたくさんのリボン、机の上にも真珠があり、とても優雅な雰囲気ですが、こちらを見つめる表情は幼く見えます。
両耳にイヤリングがついている作品は「手紙を書く女」だけです。
後ろの壁に掛けられている大きな画中画には、楽器と骸骨が描かれているそうですが、最前列で見てもわかりませんでした。
フェルメール以外
印象に残った絵が、東京展のときと同じで、感覚はいつも同じなんだなと(笑)
「手紙を書く男」「手紙を読む女」ハブリエル・メツー
アイルランド・ナショナル・ギャラリー
この2枚は対になってる絵で、フェルメールと同じ部屋に展示されています。
優しい表情で手紙を書いてる紳士の優雅なことといったら・・・眼福。
「手紙を読む女」はフェルメールの「恋文」と共通点があると言われています。
召使に手紙を見られないように窓側に傾けており、召使が見ているカーテンの掛かった絵は荒波で恋愛が上手くいかないことの暗示。召使が左手に持っている手紙、可愛い犬、片方だけの靴の意味は何でしょう?
本を読む老女 ヘラルト・ダウ
アムステルダム国立美術館
ヘラルト・ダウはレンブラントの弟子で、レンブラントの母親がモデルと言われています。
聖書の文字が読めるほど細かく描かれおり、老女のシワや肌の質感などがわかるようです。
仕立て屋の仕事場 クヴィリング・ファン・ブレーケレンカム
アムステルダム国立美術館
身なりの良い婦人の注文の相談を受けている仕立て屋、お針子の二人は作業に没頭。
女性客のバッグが金物バケツに見えるんだけど、どうだろう?
画中上から垂れてる布?棒?が、何なのかが気になります。
フェルメール展 限定グッズ
フェルメール展ショップでは、フェルメールに関連したグッズが販売されています。
フェルメール展公式図録(3,000円)
「牛乳を注ぐ女」ミッフィー(大 3,888円・小 2,592円)
各種ポストカード(120円)
【大阪展限定】アンテノール ラング・ド・シャ・ショコラ(1,200円)
その他、近沢レース店のタオルハンカチ(1,296円)
re-wrapトートバッグ(3,500円)
マグネット(550円)
パーパーウェイト(2,000円)
ゴンチャロフ チョコレート(900円)
マルチホルダー(450円)
A4クリアファイル(400円)
A6ノート(500円)
メモパッド(450円)などがあります。
公式キャラクターミルクさんの付いた名前スタンプやマスキングテープ、缶バッジなどが、可愛かったです。
大阪市立美術館 フェルメール展のまとめ
フェルメールの6作品は、3部屋に展示されています。
「マリアとマルタの家のキリスト」「取り持ち女」
「手紙を書く婦人と召使」「リュートを調弦する女」
「恋文」「手紙を書く女」&「手紙を書く男」「手紙を読む女」(ハブリエル・メツー)
3部屋を行ったり来たりうろうろしました。
混雑を回避するには、事前にチケットを用意して、平日の午後に行くことがおすすめです。
メディアで特集が組まれるたびに入館者が増え、特に春休み期間中や10連休となるGWは激混みになることが予想されるので、なるべく早く行かれることをおすすめします。
東京展の前半「赤い帽子の女」、今回の大阪展で「取り持ち女」「恋文」を見たので、10作品全て見ることができました。


これで、フェルメールの現存する作品のうち24作品を鑑賞したので、コンプリートまであと10作品(盗難されてる合奏を除く)となりました。

フェルメールの全作品はこちら

フェルメール展に行かれる前に、フェルメールの生涯、作品のあれこれを知っているとより一層面白いと思います。

美術館近くの商業施設が「フェルメール展チケットサービスキャンペーン」をしています。
館内に詳細の載ってるチラシが置いてあります。
フェルメール展のチケットまたは半券の提示で、いろいろなサービスが受けられます。
帰りに、お茶したり食事に利用できますね。
参考になれば幸いです。
コメント