松井証券は創業101年、日本でインターネット取引を始めた老舗の証券会社です。
ネット取引初心者におすすめのポイントをわかりやすく解説します。
松井証券とは
正式名称「松井証券株式会社」
1918年(大正7年)に「松井房吉商店」の名称で、東京で創業しました。
大手の証券会社が経営破綻したり吸収合併されたりする中で、小さな証券会社だった松井証券が創業101年を迎えており、堅実経営で資産を預ける上に安心できます。
インターネット証券としての証券口座は、120万口座を突破しています。
松井証券の特徴
証券会社はどこも同じと思いがちですが、取り扱う商品や手数料などに違いがあります。
松井証券のおすすめポイントをご紹介します。
1日10万円以下なら現物株式取引手数料が無料
株式の取引には手数料が掛かりますが、松井証券では1日の約定代金の合計金額が10万円以下の場合には手数料がかかりません。






他のネット証券と比較しても安いのよ。
1日の約定代金合計金額 | 手数料(税抜) |
10万円まで | 0円 |
30万円まで | 300円 |
50万円まで | 500円 |
100万円まで | 1,000円 |
200万円まで | 2,000円 |
100万円増えるごと1,000円加算 | |
1億円超 | 100,000円(上限) |
※上記手数料はインターネット経由の手数料
また、新規で信用取引口座を開設した場合、開設後6ヶ月間は1日の約定代金合計金額が30万円以下なら手数料が無料になります。
NISA口座は約定代金に関係なく手数料はかかりません。
豊富な情報、使いやすい取引ツールが無料
株取引が初心者にもわかりやすいトレーディングツール「ネットストック・スマート」が無料で利用できます。
取引をするには、何より情報が重要。WEB上で簡単に必要な情報を収集でき、発注なども簡単にできる取引ツールはとても便利です。
松井証券の会員向けのWEBサイト、ネットストック・スマートの特徴を紹介します。
便利な注文画面
リアルタイムでチャートや気配などをチェックしながら、発注がすることができます。取引に必要な企業情報などもクリックひとつで閲覧。
「スピード注文画面」では、注文条件などの指定をしておけば、気配画面を確認しながらクリックするだけで発注できます。
知りたい情報が入手できる
投資先を考える上で必要なのが情報です。
気になる銘柄の詳細情報画面で、企業のレポート、株主優待、決算はもちろん、チャートやランキングなどが確認できます。チャートは多彩な分析ができ、画面クリックで注文画面を呼び出し発注することができます。ランキングをチェックすると、今熱い銘柄や注目の銘柄を知ることができ、投資の参考になります。
株価ボードで管理もバッチリ
最大50グループ(1グループに最大28銘柄まで)登録できるので、業種別や注目株などのグループに分けて管理することができます。登録した銘柄は、リアルタイムで株価・気配・チャート・ヒートマップで表示可能。
保有銘柄は自動登録されるので、今の損益が一目でわかります。
外出先で取引可能
タブレット端末があれば、外出中でも利用できるので、取引チャンスを逃しません。
初心者に安心のサポート体制
取扱商品、取引、手続き、ツールの操作方法など、どんな疑問にも対応してくれます。
電話、メール、チャット、WEBといろいろな問い合わせ方法があるので、都合の良い方法を選ぶことができます。
また、口座開設サポートもあるので、口座開設前に商品やサービス、口座開設の手続き方法などについて、お問い合わせすることができます。
IPOに申し込み可能
松井証券はIPO(新規公開株)に申し込むことが可能です。

IPOって、なんですか?

IPOは新規上場される株のことで、公募価格よりも初値の方が高いことが多いから、利益が期待できことから人気があるの。
2018年のIPOの88%が公募価格より初値の方が高値だったのよ。
店頭証券は大口の富裕層顧客が優先される場合が多く、なかなか小口の個人投資家にはチャンスが回ってきませんが、松井証券は平等抽選なので申し込みをすれば誰にでも当選のチャンスがあります。
購入代金は当選が確定まで必要がなく、買付時の手数料は無料。 NISAでの取引にすれば、売却時の手数料も無料となります。
少額から投資できる投資信託
投資信託とは、資産運用のプロが投資家から集めた資金を、株や債権、不動産など複数の商品に投資・運用する金融商品のことです。
複数の商品に投資・運用することでリスクが軽減され、少額から投資できることから、プロに投資運用を任せられるので初心者に人気のある商品です。
松井証券のポイント
100円から投資が可能
最低購入金額100円から1円単位の投資ができます。
自動積立機能があるので、タイミングを考えずに一定額を積立投資することができます。投資信託は評価額が変わるので、一定額で投資を継続していると、高い場合には購入数量が少なく、安い場合には購入数量が多くなることで、投資信託の評価額が下がった場合のリスクが少なくなる利点があります。
積立の金額は100円以上、投資のタイミングも毎月、毎週、毎日のように自分で自由で決めることができるので、自分のスタイルに合った投資が100円で始められます。
安心のサポート体制
投資信託にも種類があり、どれにしようか迷ったときには、ロボアドバイザーに相談できます。
・将来に向けた資産形成
・新たな投資信託購入
・現在の保有投資信託でいいのか?
それぞれのロボアドバイザーが、あなたに合ったより良い提案をしてくれます。
もちろん、投資信託についての「投資サポート」の電話もあるので、疑問や不明な点などにスタッフが答えてくれるので安心です。
松井証券で口座開設するには?
口座開設はWEB上で完結でき、最短4日で取引を開始することが可能です。
口座開設前に準備するもの
マイナンバー確認書類と本人確認書類が必要なので、準備しましょう。
マイナンバー確認書類は、下記のものから1点必要です。
- マイナンバー通知カード
裏面記載のあるものは裏面のコピーも必要 -
マイナンバーカード 本人確認書類と兼用することができます
表面・裏面の両面のコピーが必要
有効期限内のもの - マイナンバー記載のある住民票の写し、住民票記載事項証明書
発行日から6ヶ月以内のもの
「マイナンバーの記載されたもの」と指定すれば、役所で発行されます
本籍の記載がある場合は塗りつぶしてください
本人確認書類は、顔写真付きの場合1点、顔写真なしの場合2点必要です。
- 運転免許証
記載変更事項がある場合は裏面も必要 - 健康保険証
氏名・住所・生年月日がわかるもの - 住民票
氏名・住所・生年月日・交付日がわかるもの
発行から6ヶ月以内のもの - 印鑑登録証明書
発行から6ヶ月以内のもの - 住民基本台帳カード
氏名・住所・生年月日がわかるもの
裏面に記載がある場合には裏面も必要
松井証券の口座開設の手順
まず、松井証券のWebサイト口座開設手続き画面にアクセスします。
「個人口座開設」をクリックすると「オンラインで申し込む」「申込書を取り寄せる」の選択画面で「オンラインで申し込む」を選択します。
口座開設申込フォームに必要事項を入力
- 本人情報(氏名/生年月日/住所/連絡先電話番号など)
- 職業・勤務先情報(会社名/住所/連作先など)
- 取引情報(銀行口座など)
確認書類のアップロード
申し込み前に準備した「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」をアップロードします。
アップロードをして「口座開設を申し込む」をクリックすれば、申し込み完了です。
口座開設完了通知が届きます
オンラインでの口座開設手続き完了後、最短4日で口座開設完了通知が届きます。
届いた書類に松井証券オンラインサービスのログインに必要な会員ID、パスワードが記載されているので、公式ページにアクセスしてログインしてみましょう。
ログインできたら、取引開始させるために、入金手続きをしましょう。
初心者におすすめ松井証券のまとめ
松井証券はネット証券としての実績のある証券会社です。
1日の約定代金の合計金額が10万円以下の場合には手数料がかからず、かわりやすいトレーディングツールが無料で利用でき、サポートが充実しています。
IPO(新規公開株)が平等抽選なので、小口の個人投資家にもチャンスがあり、投資信託も100円から投資することができるので、初心者のおすすめのネット証券です。
コメント